長田ピアノ教室

FAQ よくあるご質問

よくあるご質問、疑問にお答えします。


: 子供にピアノを習わせたいのですが、どんな先生(教室)を選べばよいでしょうか?

この件は、多くの保護者の方が、初めに悩まれることのひとつかと思います。
とても大切なテーマである一方、正解がひとつではない、難しい問題ですね。
どの先生方もそれぞれの信念や方針をお持ちかと思いますので、一概に「こういう先生が良い」とは言えませんが、レッスンに対してどのようなことを望まれるか、ご家庭である程度考えを整理しておくと、そのお望みと同じ方向性の先生かどうか見極める手がかりにはなるかと思います。
まずは、体験レッスンなどを活用して、実際に先生とお会いしてみることをお勧めします。
お子様に合っているか、お教室の雰囲気はどうか、先生との相性はどんな感じか…
実際にお話しすることで、見えてくることや感じ取れることもたくさんあると思います。
ぜひ、いろいろな先生とお会いし、直接お話をなさってみてください!
お子様にとって、素敵な出会いがありますように♪
: 何歳くらいから始めたらよいのでしょうか?

はっきりと年齢を申し上げることは難しいですが、いわゆる「ピアノを弾く」ことに焦点を当てると、
  1. 先生と1対1での会話ができる
  2. 先生と一緒に課題に取り組んだり、考えたりできる
  3. ある程度の時間、ピアノの前に座っていられる
という事ができるようになってからが望ましいと思いますので、当教室では原則として満4歳以上とさせていただいています。
と言いましても、幼少期は心身ともに非常に柔軟な時期ですので、「音と触れる」「歌を歌う」「音に合わせて体を動かす」などのリトミック要素のあるレッスンを受けることは、音感・テンポ感・表現力などを育む上で、とても有意義です。
当教室では「リトミック」は専門外となるため実施しておりませんが、3歳前後のお子様には、そのようなグループレッスンなども取り入れた教室も、選択肢のひとつとしてご検討されることをお勧めいたします。
: 体験レッスンはありますか?
: はい。
無料で1回、体験レッスンをご受講いただけます。
詳細はサイト内のページをご参照ください。 詳細はこちら
: レッスン料はどのように決まっていますか?
:レッスン形態に応じて。
レッスン料は、年齢やレベル、レッスン時間の長さにより異なります。
詳細はサイト内のページをご参照ください。 詳細はこちら
: 出張レッスンには対応していますか?
: いいえ。
大変恐縮ではございますが、当教室では出張レッスンは実施しておりません。
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
: お休みした分の振替レッスンを受けられますか?
:はい。
月に1回まで、振替レッスンを承っております。
詳細につきましては、ご入会時にご案内いたします。
: 発表会は参加しなくてはいけませんか?
: ご参加を推奨しています。
発表会への参加は強制ではありませんが、基本的にはご参加いただくことを推奨しています。
発表会での演奏を目標にして準備を重ねることは、心の成長や演奏技術の向上への何よりの近道となります。
レッスンの質も上がり、モチベーションの維持にも大きく役立ちます。
また、お友達の演奏を聴くことがよい刺激となり、次の目標へと繋つながっていきます。
受験の時期や、どうしても参加できないやむを得ない事情がある時は調整させていただきますが、前向きにご参加いただきたいと思います。
当教室では、生徒さんたちが毎年楽しみにしているイベントのひとつでもありますので、発表会を通じて得られる成長をぜひ感じていただきたいと思っています。
: レッスンを見学できますか? / 付き添いは必要ですか?
: 見学=はい。 / 付き添い=自由です。
レッスンの見学は、いつでも可能です。また、付き添いは必須ではございません。
当教室で多く見られるのは、年少のお子様の場合、ひとりで通うことが難しいため、保護者の方がご一緒にいらして、そのままレッスンをご見学されるケースです。
だいたい小学校3〜4年生頃からは、ひとりで通われるようになり、それを機に先生との1対1のレッスンが始まる方が多い印象です。
ただし、小さなお子様でも、「保護者に見ていてほしい」というお子様もいれば、「見られると緊張する」「ひとりで集中したい」と感じるお子様もいらっしゃいます。
そのため、見学や付き添いについては特に決まりを設けておらず、その時々のお子様の様子や、ご家庭のご都合に応じて柔軟に対応させていただきます。
: 電子ピアノでも良いですか?
: 可能です。(推奨はしていません)
正直なところ、諸手を挙げておすすめはできませんが、使用を規制しているわけではありません。
ただし、できるだけ本物のピアノと同じく88鍵あるものをご用意いただくことをお願いしています。
実際のところ、近年の住宅事情や音への配慮から、当教室でも電子ピアノを利用している生徒さんも多くいらっしゃいます。
ただし、電子ピアノには
  • タッチが弱くなりやすい
  • 音色に対し、敏感になりにくい
  • 強弱がつけられない
などのデメリットもあるということを、あらかじめご理解いただければと思います。
レッスンでは、そのデメリットをできるだけなくすようフォローしたいので、電子ピアノをご利用の方は事前にお知らせいただけると助かります。
また、消音タイプのアコースティックピアノでヘッドフォン練習をされる場合も、同様のデメリットが考えられます。
ご事情は十分に理解しておりますが、大切なのは「デメリットを知ったうえで、できる範囲でリスクを減らす工夫をすること」だと思います。
無理のない範囲で、できることから対応していただけましたら嬉しいです。
: 受験(小・中学校)があるので、一定期間お休みをいただくことは可能ですか?
:はい。
受験期は、何よりも受験のことが最優先になるかと思いますので、数ヶ月(場合によっては1年間)に渡るお休みも可能です。
お休みの間のレッスン料はいただきませんし、違約金や長期欠席に伴う費用なども一切発生しません。
また、病気や怪我、その他の理由でやむを得ず長期のお休みをされる場合も、同様に対応させていただきます。
: レッスンを隔週したいのですが、変更できますか?
: 小学生まで=いいえ。 / 中学生以上=はい。
隔週でのレッスンは、中学生以上の方を対象に行っております。
小学生以下の方には実施しておりません。
このレッスン形態は、ピアノの学習をより充実させるために、練習時間を十分に確保することを目的としています。
特に難易度の高い曲に取り組んでいる際には、1週間では練習時間が足りず、しっかりと準備を整えてからレッスンに臨む必要がある場合もあります。
そのため、練習の時間を自分で管理し、計画的に取り組める年齢に達していることが前提となります。
小学生の場合は、隔週レッスンにすることでピアノに触れる機会が減り、練習習慣もつきにくくなることから、十分な指導が難しくなることがあります。
以上の理由から、隔週レッスンは中学生以上を対象としております。
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
: コンクールへの参加や、音大(音高)受験をサポートしてもらえますか?
:はい。
コンクールへの参加や音大・音高受験のサポートも、もちろん行っております。
当教室の生徒さんの中にも、コンクールで受賞された方や、音高、音大へ合格された方が何名もいらっしゃいます。
実力に応じて、必要であれば音大の先生方へのご紹介も可能です。 More info
: ここにない質問や疑問があるのですが…

サイト内の情報で解決できない場合や、さらに詳しく知りたいことがある場合は、お気軽に「お問い合わせ」フォームからご連絡ください。 Form